BGP概要

はじめに

BGP NW構成 

 

iBGP、eBGPでは、以下のように接続するのが一般的です。

iBGP: フルメッシュ接続
eBGP: 1対1の接続

 

BGPはインターネットのネットワークだけではなく、一般企業のネットワークが他社のネットワークやデータセンターと接続するシーンでもよく利用されます。

 

ダイナミックルーティングとBGPについて
ダイナミックルーティングは大きく2種類に分別できます。IGP(Interior Gateway Protocol)とEGP(Exterior Gateway Protocol)です。IGPは「RIP」や「OPSF」や「EIGRP」などでAS(自律システム)内で使用します。EGPは「EGP」と「BGP」のことでAS(自律システム)間のルーティング目的で使用されます。


※EGPと言うルーティングプロトコルもありますが、現在EGPと言えばBGPと認知するのが一般的です。

どちらもダイナミックルーティングプロトコルですが、IGPはLAN内で使用され、BGPは別の組織と接続する際に使用することが一般的です。(インターネットISP事業者間接続、エンタープライズにおける自社ネットワークと他社ネットワーク間接続、等々)

 

・BGPスピーカ:BGPが設定されているルータ。同一AS内にはBGPで動作するルータとOSPFなどのIGPで動作するルータが混在することが一般的です

 

・iBGP(Internal BGP):AS内のBGP。つまり同一AS番号でのBGP
・eBGP(External BGP):AS間のBGP。例えば異なるプロバイダ間でのBGP


※なぜ、IBGPとEBGPで分ける必要があるのか?

AS間は別のISP同士と思えばいいので、管理者が別になる。ということは設定も各々がバラバラ。バラバラで通信できるような設定が必要。AS内では同一管理者が一環したポリシーで設計できるので、冗長化などの高度な設定が可能です。

 

・経路の収束時間はOSPFの方が高速

BGPにおいてもループバックアドレスを設定することは、有効なテクニックとなります。

iBGPでは、フルメッシュでネットワークを構築され、経路が冗長化されます。その為、ループバックアドレスが設定されたルータへの到達経路が複数存在することになります。

 BGPの設定では、各ルータでピアを張ります。ピアに指定した相手側ルータの物理インタフェースがダウンした場合、ピアが切れてしまうことになります。

ループバックインタフェースは、ダウンしません。

 ループバックアドレスが設定されたルータに到達するための経路が複数存在すれば、ピアが切断される可能性は、極めて低くなります。

 

と言うことで、iBGPでは、ピアを張る相手ルータのループバックアドレスを指定して、ピアを張るのが一般的です。

 

BGPネイバーには、下記のステータスがあります。
BGPステート 概要
Init BGPネイバーの初期状態
Active TCPコネクションを確立しようとしている状態
Connect TCPコネクションの確立を待っている状態
OpenSent Openメッセージを送信した状態
OpenConfirm ネイバーからのKEEPALIVEを待っている状態
Established BGPネイバーを確立した状態

 

・OPEN:隣接するルーター(BGPネイバー)とのTCPコネクション確立後、BGPピアの確立を行うために送信するメッセージ。

・UPDATE:経路情報を含んだメッセージ。BGPスピーカーの設定変更時などに送信される。

・KEEPALIVE:BGPネイバーとの通信が可能かどうかを確認するためのメッセージ。

・NOTIFICATION:エラーを通知するメッセージ。